目次
2.工場/物流センターのガーデンの事例
3.工場/物流センターの庭にビオトープを導入する意義
4.物流センター/工場の庭が果たすローカルSDGs
5.AIによる解析
Factory/Warehouse
工場/物流センターのガーデンデザインのポイント
ガーデンデザインのポイント
安全性と機能性: 物流センター、工場では、車両の通行や荷物の搬入などが頻繁に行われます。庭を安全に利用できる動線を確保し、作業の妨げにならないように設計しましょう。
周辺環境との調和: 周辺の景観に配慮し、建物や庭が調和するようにデザインしましょう。地域の気候や風土に合った植栽を選ぶことも大切です。
維持管理: 美しい庭を維持するためには、定期的な手入れが必要です。管理しやすい植栽を選び、メンテナンス計画を立てておきましょう。
庭のアイデアを盛り込む
物流センター、工場の庭は、従業員だけでなく、地域住民や来訪者にとっても魅力的な空間となります。ぜひ、様々なアイデアを参考に、個性的な庭づくりを目指してください。リフレッシュ空間: 緑豊かな植栽や芝生を植え、心身ともにリフレッシュできる空間を作りましょう。
コミュニケーション空間: 従業員同士が交流できるスペースを設け、コミュニケーションを促進しましょう。
企業のPR空間: 企業のロゴやメッセージを庭に取り入れ、来訪者に印象的な空間を作りましょう。
環境配慮: 太陽光発電や雨水利用など、環境に配慮した庭づくりも必要です。
植栽の選び方 地域の気候に合った植物: 地域に自生する植物や、その土地の気候に合った植物を選びましょう。
手入れのしやすい植物: 定期的な手入れが必要な植物だけでなく、手入れが比較的楽な植物も取り入れましょう。
季節の花や実を楽しむ植物: 春には花が咲き、秋には実がなる植物など、季節の変化を楽しめる植物もおすすめです。
その他 照明: 夜間でも安全に利用できるよう、適切な照明を設置しましょう。
サイン: 庭の案内や注意書きなどを分かりやすく表示しましょう。
アート: オブジェや彫刻などを設置し、庭のアクセントにしましょう。
Factory/Warehouse
工場/物流センターのガーデンの事例
株式会社高橋建設

帯広髙橋建設。社屋社屋は会社の理念や、精神を象徴すべきものだと施主と議論を進めた。20世紀の建設会社は北海道の開拓の一翼を担い自然を切り開いて来たが、21世紀の建設会社は「人の営みと自然環境の共生を目指す」と考え、緑に覆われ環境と一体になった社屋を目指した。このコンセプトの実現のため、建築は象設計集団との恊働によりランドスケープと建築が手を携える魅力的な空間を実現した。



髙橋建設では地元の山野から多くを山取り移植を行った。
気仙沼たかはし着物工房
2021年4月【アトリエアムニー!】がガーデンデザイナー、ガーデナーとして参加する複合施設「京染たかはしきもの工房」がNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』の舞台でもある気仙沼に新工場、ワークショップ棟、オフィス棟、店舗棟がオープンしました。棚田を活かした数千坪のロケーションに三陸になじみのある草花も沢山あります!
株式会社宮城ニコンプレシジョン
「事業所や工場の敷地内にビオトープを整備する企業も増えている。 ビオトープは、基本的な部分の施工を除けばあまり人の手を入れず、「自然にまかせて」創出することが原則である。 しかし、ビオトープ内で自然の生態系を成立させるには、単に生物が住めるだけでなく、その地域特有の生物が繁殖し、 成長できる環境でなくてはならない。 また、環境教育や市民の憩いの場とするなど、目的に合った施設づくりが必要である。 さらに、せっかくビオトープをつくってもきちんとした手入れがなされなければ、地域の環境に悪い影響を与えかねません。」国立環境研究所より
Sayama欅TERRACE


巨大工場、物流センターである本田技研工業(株) 狭山工場の嵐山町移転に伴う閉鎖解体が進む劇的に変化する地域環境の中で、工場と地域環境のあり方についてランドスケープデザインの視点から、その回答の一つをアナウンスできる喜びが私たちにはあります。 【Sayama欅TERRACE】ガーデンは武蔵野の在来種を植栽するとともに、種の多様性を担保し、武蔵野の原風景である原っぱから森へのグラデーションを再現し、従業員や地域の憩いの場を提供し、植生の遷移に合わせて、柔軟に変化していくアクティビティーを楽しんでいく場としてスタートしました。
スタートしたばかりの【Sayama欅TERRACE】ガーデンの裸地エリアはメヒシバ、ヨモギ、アカザに覆われみごとな原っぱが形成されました。関東ローム層の土壌に進出してきた最初の植物達です。 これらは自然の営力だけに任すとアレロパシーが強く他を寄せ付けないので、適宜、選択的除草により他の植物の移入を進めていくことになります。侵略生物(外来生物の中でも地域の自然環境や生物多様性に大きな影響を与え、脅かすおそれのある生物)であるセイタカアワダチソウ、ビロードモウズイカ、ヘラオオバコなどは抜き続けなければなりません。チカラシバやチガヤ、ササなど初期に目指す原っぱ景観が出来上がっていく過程が当面続きます。刈り取りした草はコンポスターにより腐植化し土壌に撒きだすことにより、関東ロームの痩せた土壌にチッソを固定し、次に移入してくる植物の養分として利用されます。
Introducing a biotope
工場/物流センターの庭にビオトープを導入する意義
ビオトープは、都市部や工業地帯における自然環境の復元や保全に貢献します。物流センターの敷地内にビオトープを作ることで、地域の動植物が生活できる場所を提供し、都市化により失われつつある生物多様性を守る一助となります。また、絶滅危惧種などの保護にも貢献する可能性があります。
2. エコシステムサービスの提供
ビオトープは、自然のプロセスを活用して環境改善を行います。具体的には、雨水の浸透を促進し、都市部の洪水リスクを軽減したり、温暖化対策として周辺温度を下げたりする役割も果たします。また、空気の浄化や水質浄化にも寄与するため、物流センター周辺の環境を改善するエコシステムサービスを提供します。
3. 企業の社会的責任(CSR)の実践
ビオトープを導入することは、企業の社会的責任(CSR)の一環として評価されます。企業が環境への配慮を実践する姿勢を示すことは、消費者や取引先に対して信頼を築くために重要です。持続可能な環境づくりに貢献する企業として、ブランドイメージの向上にも繋がります。
4. 従業員の福利厚生・職場環境の改善
ビオトープは、従業員にとってリラックスできる自然空間を提供し、ストレスの軽減や精神的なリフレッシュを促します。特に長時間働くことが多い物流センターの従業員にとって、自然に触れることは健康面でも有益です。結果として、従業員のモチベーション向上や生産性の改善にもつながります。
5. 地域社会とのつながり強化
ビオトープは、地域の学校や住民にとっても貴重な学習・交流の場となります。地域社会に対する企業の貢献として、地域イベントや自然観察、環境教育活動などに活用できます。このような取り組みを通じて、企業と地域との良好な関係を築くことができます。
6. 持続可能な企業運営
物流センター、工場にビオトープを導入することは、持続可能な運営を目指す企業にとって一つのステップです。環境に配慮した施設作りは、長期的なコスト削減や資源効率の向上にも寄与します。さらに、環境法規制や社会的要求に対する適応力が高まります。
7. 教育的価値と啓蒙活動
ビオトープは、社員や地域の子供たち、学校などに対して環境教育の場としても機能します。自然を身近に感じ、環境保護の重要性を学ぶことで、次世代の環境意識を高めることができます。
ビオトープの導入は、物流センター、工場の庭における空間利用をただの緑地にとどまらせず、環境改善、企業の社会的責任、地域貢献、従業員の福利厚生など、さまざまな面で付加価値を生み出します。このような取り組みは、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となります。
SDGs
物流センター、工場の庭が果たすローカルSDGs
物流センターの庭を都市農業やコミュニティガーデンとして活用することで、地域の食料自給率を高め、地元の食材を提供できます。また、余剰作物の寄付やフードバンク活動により、飢餓に苦しむ人々をサポートすることができます。
2. 目標3: すべての人に健康と福祉を Good Health and Well-Being
庭は健康的なライフスタイルを促進するための場所として活用できます。緑地でのリラクゼーションやフィットネスイベント、ヨガ教室などを通じて地域住民の健康をサポートすることができます。また、無農薬で育てた食材を提供することで、健康的な食生活の促進にもつながります。
3. 目標7: エネルギーをみんなに、そしてクリーンに Affordable and Clean Energy
物流センターの庭には太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを導入することが可能です。これにより、エネルギー供給をクリーンにし、地域のエネルギーの自給率向上に貢献します。
4. 目標11: 住み続けられるまちづくりを Sustainable Cities and Communities
物流センターの庭が地域の公共スペースとして機能することで、住民にリラックスできる場所を提供します。これにより、住環境が向上し、地域社会のつながりを深めることができます。また、災害時には避難場所としても活用でき、地域のレジリエンス向上にも寄与します。
5. 目標12: つくる責任、つかう責任 Responsible Consumption and Production
庭では、廃棄物のリサイクルやコンポスト化など、リサイクル活動を推進できます。食品廃棄物を有効活用するシステムを作り、地域でのリサイクル率向上を図ることができます。また、持続可能な生産と消費を促進するため、物流センター内で使用する資材や商品にも環境に配慮した選択を行うことが可能です。
6. 目標13: 気候変動に具体的な対策を Climate Action
庭を通じて、緑化活動が進められ、二酸化炭素の吸収が促進されます。また、雨水の浸透を促すための施設(雨水タンクやビオトープ)を設置することで、都市の水害リスクを軽減し、気候変動への適応力を高めます。
7. 目標15: 陸の豊かさを守ろう Life On Land
庭に多様な植物や生物を育てることで、生物多様性の保護に貢献します。特に、地元の固有種や絶滅危惧種の植物を植え、地域の生態系を支える役割を果たします。
8. 目標17: パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the Goals
物流センターの庭で行う活動は、地域企業、自治体、NPO、住民などとの連携を強化する場となります。地域内外のステークホルダーが協力し、SDGs達成に向けた共通の目標を追求することができます。
結論
物流センターの庭は、単に美しい空間を提供するだけでなく、地域社会のSDGs達成に大きく貢献できる場です。地域資源を最大限に活用し、環境負荷を軽減し、地域住民の福祉を高めるための多機能な施設として、持続可能な社会の実現に向けた中心的な役割を果たします。
デザイン料・工事費・技士・職人について
【アトリエアムニー】ではデザイン料は「造園調査・計画・設計 標準業務・報酬積算ガイドライン」を参考とし、業務の実態にそくした内容で積算いたします。概ね、工事費用の6~12%を目安にしてください。造園設計の主たる専任技士は次の通りです。 | 飯沼伸久 | 斉藤修 | 荒木康洋
技士業務実績
【アトリエアムニー】ではデザインが終わりましたら、引き続き工事も承ります。弊社の建設業法の工事許可内容は次の通りです。
建設業許可番号 (般-30)第21605号
許可内容(土木工事、石工事、舗装工事、塗装工事、水道施設工事、とび・土工工事、鋼構造物工事、しゅんせつ工事、造園工事、解体工事)

国土交通省「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」参照
Projects お庭と外構・エクステリア・福祉施設・商業施設・店舗・工場など




















