福祉施設・介護施設・商業施設・社屋の外構設計は【アトリエアムニー!】で

企業の環境再生への取り組み|SDGs|アトリエアムニー
思い立ったらSDGs


【アトリエアムニー】トップページ

株式会社アトリエアムニー!は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
アトリエアムニーは、仙台・埼玉を中心に、医療・福祉施設、商業施設、樹木葬霊園などの外構設計・施工を通じて、企業の環境再生への取り組みを支援します。SDGsの目標達成に貢献するランドスケープデザインをご提案します。

私たちの原点


私はお寺が経営する幼稚園を出た。園児の遊び場はいつも境内とその周りの森。「けいだい」の意味も分からず、遊び場のことだと思っていた。環八や関越ができる前の森は恰好の遊び場だった。楽しい思い出ばかりだ。 練馬区にある長命寺幼稚園はその後、少子化高齢化の流れの中でその役割を終え区立の葬祭場へと用途も変わった。
あれからさらに十年が過ぎた。 90年代初頭は地球サミット「アジェンダ21」が採択されCOP3が京都で開かれ、生物多様性条約が締結され、持続可能な社会形成の実現には期限があることが一般社会の中で認知されはじめた頃です。
私たちの仕事でも「十勝エコロジーパーク」や「十勝千年の森」、「大潟県営公園」など環境育成や自然環境ソフトプログラムの充実などに力点を置いた先駆的な活動を伴ったプランニングが、ほとんど事例のない中で進んでいました。ガーデニングの世界でもパーマカルチャーの実施やグリーン購入などが叫ばれていました。それでも、止むことなく自然環境は激減し続け、絶滅危惧種も加速的に増えて行きます。
さらに30年が過ぎ、今や市民一人ひとりが意思を持って持続可能な社会形成の実現に向けた取り組みが求められるようになりました。私たちも経験と成果を積みながら様々に取り組んできました。そして今では、誰もが、暮らしの中のガーデニングから地域づくりまで、問題解決に向けた取り組みの当事者です。持続可能な開発目標(SDGs)はこれまでの私たちの活動も併せ、総合的に未来の目標を示してくれています。


ライフタイムバリューにみる地域連携と神社再生

超高齢化していく地域社会の中で春日神社表参道改修工事は神社再生の最後のチャンスでした。計画の実現は私たちが関わるはるか昔100 年前からの地元の悲願でした。今後50年後の改修を見越した、再生可能な整備に力点を置きました。持続可能な運営形態の模索。計画はわかりやすいようビジュアルに表現し、地域のなかでワークショップを重ねながら地元の意見を収斂して行きます。神事を経て、神社を次の世代へ引き継いで行きます。
老朽化して倒壊寸前の鳥居 昔の地図

社の新築と表参道の改修。
SDGs

神社再建 神社再建

神社再建 神社再建
その後は「ブラタモリ」で四谷用水が取材されるなど、地域に愛される表参道になりました。花植えなど、地元の小学生と植えました。小学生が将来のまちを支えていくのですから。

古き時代の良きものに再び命を・・・昔のもの

昔の人々が使っていた大切な材料。寺院の参道の改修で取り除かれた秋保石をいただいてきました。屋根瓦に使われていた雄勝石のスレートは東京駅舎の屋根にも使われています。
秋保石 神社再建

神社再建 雄勝石

お寺の参道に使われていた秋保石はピザ窯やバーベキュー炉へと新しい用途として命が吹き込まれた。
ピザ窯、バーベキュー炉の制作

森のお引越し・・・表土の移植

表土移植とは植物の地上部と表土に含まれる植物の根、埋土種子、 土壌動物、土壌微生物を腐植に富む表土と共に移植することで樹林環境の復元を期待するものです。「多世代複合施設アンダンチ」では蔵王の開発予定地で落ち葉かきに合わせ、表土を移植しました。
土の撒きだし


生き物の寝床・・・ビオトープ

ビオトープ(Bio)は「生きものたち」、トープ(Top)は空間をさすドイツ語です。つまり「ビオトープ」とは、地域の野生の生きものたちが生息する空間、を意味しています。私たちは自然のめぐみに支えられて生きていますが、持続可能な社会であるためには、健全な自然とその土台となるこの「ビオトープ」が必要です。ふつうにある草むらや湿地がビオトープだと知ったとき、その価値の大きさに、まったく新しい世界が広がります。世界に求められている自然と伝統が共存した美しいまちづくり・くにづくりを行うことこそが、ビオトープ管理士であある、【アトリエアムニー!】の仕事です。「多世代複合施設アンダンチ」の池は魚やカエル、トンボなど、たくさんの生き物たちが暮らせるビオトープ池になりました。
ビオトープ池 ビオトープ池

かいぼりと沃土の利用

掻い掘り(かいぼり)は、池や沼の水をくみ出して泥をさらい、魚などの生物を獲り、天日に干すことです。農業用のため池を維持するための日本の伝統的な管理方法です。稲作が終わる晩秋から早春にかけての農閑期に、池の水を抜き天日に干し、堆積したヘドロや土砂を取り除いて肥料にし、獲った魚を利用してきました。能仁寺においては、地元の青年団が主体になり、数十年ごとに世代を超えて継続してきました。私たちはかいぼりに積極的に参加するとともに、この沃土を境内で植栽土として循環利用しています。

かいぼり かいぼり
かいぼりにより再生したニコニコ池。かいぼりの副産物である沃土。
かいぼりにより生物多様性の高い池に再生した かいぼりにより生物多様性の高い池に再生した
ニコニコ池の沃土を植栽地に撒きだすことで、飯能の豊かな自然植生を再生することができた。
かいぼりの土を撒きだし生物多様性の高い植生を復元した


野原のお引越し・・・畔植物の移植

戦後、最も減少している自然は草原です。戦前まで国土の30%以上に存在していた草原が現在では1%以下に減少しています。この中でも里山の暮らしになじみのある水田畦畔は適度な刈り払いと春先の築畔により弥生時代より二次的自然が維持されてきました。ライフの学校老人ホームではこの畦道と原っぱを再生することで懐かしい風景を再現し、これからの地域社会での営みに調和させることを目指しました。
原っぱの再生 原っぱの再生

原っぱの再生


山取樹木の移植

江戸時代から入会と呼ばれる地元には共有林がある。明治以降、その多くは公有林野整理統一事業などで国有化が図られていくが、入会林野近代化法のもとで今日でも一部守られている。当地付近でも、そんな共有林で産出する、建築用材、薪炭用材、山菜等を糧に生業が成立している。付近に残存する樹木農家も例外ではない。自然林を構成する樹木の幼木を山取し、育成し販売してる。夏暗い落葉広葉樹林から産出する樹木の多くは種子の散布距離が短く、国内同一の種であってもその土地土地で遺伝的に独特の地域個体群を形成している。これは、一つの種であっても、自然淘汰により最も適した個体が選抜されているということである。その為同一種であっても、他から吉岡に移入されることで、交配してしまい、吉岡の地域個体群の弱体化、しいては種自体の弱体化につながる。 吉岡の市街化により失われた自然を、周辺の自然植生の地域個体群を構成する種の移入により再び復元することができる。その手法は吉岡独自のものとして九品寺樹木葬霊苑で進めることができた。
樹木葬の植栽 樹木葬の植栽

サードプレイスとしてのお寺の庭

家でも会社でもない第三の空間が求められている。九品寺の樹木葬霊苑でもくつろげ楽しむ素敵な時間ができた。
樹木葬の休憩所 樹木葬の休憩所
東禅院樹木葬霊苑では参拝に来られた人の憩いのスペースになった。

井戸のある暮らし

災害時でも井戸があると安心。地方自治体の「災害応急用井戸」に登録して備えよう!「多世代複合施設アンダンチ」では子どもたちも遊べる共用井戸になりました。
井戸のある暮らし





暮らしの中のLOHAS

LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability" (健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語です。
ロハス的な思考の根本には、「経済的にも精神的にも無理のない暮らしの中での、地球環境に配慮した生き方」という考えがあります。「自分が出来る範囲で無理なく」環境保全に役立つ生活を送ることが大切です。

ガーデン/雨水タンク/助成 ガーデン/生垣/助成 ガーデン/ポタジェ/菜園/コンポスト/助成 薪ストーブ/薪置き場/ガーデン ガーデン/シェード/タープ/オーニング ペットと暮らす


思い立ったらSDGs再び・・・

「我々の世界を変革する 持続可能な開発のための2030アジェンダ」前文より
この計画(アジェンダ)は、人間と地球、そして 繁栄のための行動計画です。 そして、より大きな自由と、平和を追い求めるものでもあります。 わたしたちは、持続可能な世界を築くためには、 極度の貧困をふくめ、あらゆる形の、 そして、あらゆる面の貧困をなくすことが一番大きな、 解決しなければならない課題であると、みとめます。 すべての国と人びとが協力しあってこの計画を実行します。 わたしたちは、人びとを貧困や欠乏からときはなち、地球を守ることを決意します。 わたしたちは、持続可能で、強くしなやかな世界に向かう道を歩んでいくために、 今すぐ大胆で変化をもたらす行動を起こすことを決意します。 ともに持続可能な世界へ向かうこの旅をはじめるにあたり、 だれひとり取り残さないことを誓います。 わたしたちが発表する17の目標と169のターゲットは、 このアジェンダがどれだけ広く高い目標をかかげているかを表しています。 これらの目標やターゲットは、ミレニアム開発目標をもとにし、 達成できなかった目標をすべて達成することを目指しています。 すべての人の人権を実現し、ジェンダーの平等、 そして女性や女の子の能力を引き出すことを目指します。 これらの目標とターゲットは互いにつながり分けられないものであり、 持続可能な開発の3つの側面、 つまり、「経済」と「社会」と「環境」のバランスを保つものです。 これらの目標とターゲットは、人類と地球にとってとても大事な分野の、 2030年までの行動を進めるものになるでしょう。

SDGs

   




Consultation

アトリエアムニーと協労する事業者様へ

豊富な経験と実績:社会福祉施設、医療施設、商業施設など、多様な施設のランドスケープデザイン経験があります。
グッドデザイン賞受賞:デザイン性の高さが評価され、グッドデザイン賞を受賞しています。その他石川県景観大賞等
専門知識:土木、水理、園芸、バリアフリー、SDGs、など、専門知識を持ったスタッフが対応します。
地域密着:仙台・埼玉を拠点に、地域に根差したランドスケープデザインを提供します。
丁寧な対応:お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、最適なプランを提案します。


福祉施設のランドスケープデザインはこちら→


物流センター・倉庫・工場・社屋のランドスケープデザインはこちら→


デザイン料・工事費・技士・職人について

【アトリエアムニー】ではデザイン料は「造園調査・計画・設計 標準業務・報酬積算ガイドライン」を参考とし、業務の実態にそくした内容で積算いたします。概ね、工事費用の6~12%を目安にしてください。
造園設計の主たる専任技士は次の通りです。
技士業務実績
 | 飯沼伸久 | 斉藤修 | 荒木康洋

【アトリエアムニー】ではデザインが終わりましたら、引き続き工事も承ります。弊社の建設業法の工事許可内容は次の通りです。
建設業許可番号 (般-30)第21605号
許可内容(土木工事、石工事、舗装工事、塗装工事、水道施設工事、とび・土工工事、鋼構造物工事、しゅんせつ工事、造園工事、解体工事)
設計、工事は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県など
国土交通省「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」参照




Projects お庭と外構・エクステリア・福祉施設・商業施設・店舗・工場など

デッキテラス・フェンスの外構工事 宮城県のタイルテラスガーデン工事 欧の庭とアプローチ駐車場工事 ガーデンリフォーム・コニファーガーデン工事 庭リフォーム・新築外構工事・犬小屋・ワンちゃん・ネコちゃんガーデン


植栽

デザイン依頼は

青森県・秋田県・岩手県・山形県・福島県・宮城県・栃木県・群馬県・新潟県・埼玉県など、どこへでもお手伝い。限られた土地にはこだわらないで仕事をしています。
事前に図面・現況写真等お送りいただけますとお打合せの際より詳細なご相談にあたらせていただけます。
当方のアトリエより遠方の方は細部はe-メールにてご連絡調整させていただきます。

工事依頼は(宮城県)

仙台市周辺施工エリア
宮城県仙台市(仙台市青葉区・仙台市若林区・仙台市太白区・仙台市泉区・仙台市宮城野区)・宮城県富谷市・利府町・大和町・七ヶ浜町・多賀城市・塩釜市・松島町・栗原市・東松島市・石巻市・大崎市・一関市・美里町・ 涌谷町・大郷町・加美町・色麻町・名取市・岩沼市・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・蔵王町・亘理町・角田市・丸森町・福島県相馬市・会津若松市・宇都宮市・福島市・山形市・山形県天童市 他 盛岡市・奥州・花巻市・北上市・一関・横手・大仙・新庄・秋田周辺工事エリア
秋田、大仙、盛岡の職人が工事いたします。デザインの細部調整はe-メールにて進めます。工事期間仙北市を拠点に施工管理します。

工事依頼は(埼玉県、群馬県)

東京都心部・西東京市・多摩地域・前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・太田市・桐生市・ さいたま市・川越市・熊谷市・行田市・秩父市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・狭山市・羽生市・鴻巣市・深谷市・ 上尾市・入間市・朝霞市・志木市・和光市・新座市・桶川市・久喜市 ・北本市・富士見市・坂戸市・鶴ヶ島市・日高市・ ふじみ野市 ・伊奈町・三芳町・毛呂山町・越生町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・鳩山町・ときがわ町・横瀬町・ 皆野町・長瀞町・東秩父村・美里町・神川町・上里町・寄居町他
【アトリエアムニー!】は弊社と職人衆をまとめたローカルネットワークです。その他地域の依頼はご相談ください。